降下つなぎを着た空挺兵(Десантник в комбинезоне)
|
|
このフィギュアの状況設定は、1988年の空挺部隊でパラシュート降下訓練中の兵をイメージしました。 設定に基づいて、空挺兵のフィギュアは、上から、1981年型パラシュート降下つなぎと空挺部隊用ボーダーシャツ、常勤用ベルト、側面上部に締紐の付いた空挺部隊用長靴を着用し、左手には空挺降下帽を持っています。 |
使用したキットは、ウクライナのMiniArt社の1:35のインジェクションキット「休息中のソヴィエト戦車兵」で、その中の一体を利用し、設定に合わせて少しだけ改修してあります。このキットのフィギュアはたいへんよい出来で、とくに利用したフィギュアは、見た瞬間に降下つなぎを着た空挺兵の姿が浮かぶほど製作意欲を与えるものでした。とくに長靴は、私見ですが、卓越した逸品です。また、ポーズもプロポーションもモールドも、中の人体が感じられるほど、たいへんセクシーです。ただ、顔がゾルゲ風なのは賛否両論あるかもしれませんが・・・。 |
ということで、大戦中の戦車兵を1980年代末の空挺兵にするためのポイントを挙げていきます。 まず、戦車帽を空挺帽に改造するために、パットの数を3本から4本に変え、側面の耳垂れを左右同じ長さにし、耳カバーを除去し、側面のパットも2個にします。また首部の被いも除去します。耳垂れの左右それぞれに7個の通気孔を開け、先端にDリング(真鍮線を加工)とストラップ(プラペーパーを加工)を付けます。画像では見えませんが、額部分の内側には汗留めがあります。 |
次に戦車つなぎを降下つなぎに改造するために、左胸のポケットの内ポケット化、右大腿部のポケット蓋の直線裁断化および2個ボタン留め化に加え、膝当てと肘当てと尻当ての増設、さらに腰背部の4個ボタン留めスリット・フラップ(作例では中央部の2個のボタンが露出)を再現しなければなりません。また、1943年型野戦服の立襟を削って、ボーダーシャツを作り、腰に締めた常勤ベルトの星模様入りのバックルと遊環革を再現します。 |
(写真と文章/ワレンチン・ヴェノーフ) |