ソ連軍人の軍装を一変させる大規模な服装規定の改定が、1969年に制定され、1970年に施行された。 この新たな規定において陸軍の軍装は、階級等によって「元帥・将官/将校/女性軍人/兵下士官/軍建設部隊員/幼年学校」に区分され、目的によって「パレード服/外出・パレード服/常勤服/野外服/作業服」の夏服・冬服が用意された。 なお、軍装規定における「将校用」とは、尉官及び佐官/准士官(1971年制度導入)/長期勤務兵(兵役期間終了後、数年毎の任期契約を結んでいる兵下士官)向けを指している。 また「野外軍装」は、野外教練や演習において着用される服装であり、有事に際しては戦闘服として用いられる。 ここでは1970年代以降のソ連陸軍将校の基本的な姿の一つである「1969年式将校用夏季野外軍装」の内、最も典型的なウール製野外服姿を作例と共に紹介しながら、将校用野外服全般についても言及する。 この軍装形式は、1969年規定で制定され、1988年の改訂で規定より外れるが、装備更新の優先度の低い部隊などでは、ソ連崩壊に至っても着用が続けられた。 これは「1973年式将校用冬季野外軍装」と対になる物である。 |
(写真と文章/赤いお母さん) |
・軍装解説 |
|
・1969/75年型将校用野外制帽 1969年の規定において、将校・長期勤務兵は(1971年からは准士官も)、1969年型将校用野外制帽を着用する事とされた。 因みに、それまでの1958年規定の野外軍装では、長期勤務兵は略帽(пилотка)を被る事になっていた。 1969年型制帽(Фуражка)は、既存の1958年型と基本形は同じであった。 変更点としては、天井(トップクラウン)部分が大きくなり、ジガミ(サイドクラウン)の正面が5mm高くなる事で、帽体(クラウン)全体が拡大した点にある。 これを、かの亡命将校ヴィクトル・スヴォーロフ(Viktor Suvorov)ことヴラジーミル・レズーン(Владимир Резун)は著書の中で・・・導入された制帽は「SSの制帽」と直ちにあだ名がつけられた・・・と述べている。 “美しさが全てに優先する”という国防大臣アンドレイ・グレチコ(Андрей Гречко)元帥の指針に従い、見栄えは大変に良いが実用面では難があり、帽体がそそり立ったが故に、引っかかったり、風に飛ばされ安くなったと、大変に不評だった事が回想されている(『ソ連軍の素顔』p.237)。 なお、旧来の1958年型野外制帽は将官用/将校用問わず、帽体・鉢巻・パイピング・顎紐・耳章(顎紐留のボタン)・眉庇と全てが保護色だったが、1969年型野外制帽では将官用に限って、天井/ジガミ/鉢巻の境にあるパイピングが兵科色に変更された。 また、耳章は保護色に塗装された小さな制服ボタンだった。制服ボタンには、将官用は国章が、将校用は(兵下士官と同じ)鎚鎌の入った星がモールドされていた。 1975年に将官・将校用制帽に変化が訪れる。 それは眉庇の形状で、それまでの眉庇(1954年制定の形状と思われる)は左右の端から端までの距離が185mm、中央部の幅が55mmだった。これが両端間が235mmに、中央部の幅が57mmと拡張される。 これによって眉庇が大きく、傾斜が緩いシルエットとなった。 この作例では、1975年型将校用野外制帽が再現されている。 ・1955年型将校用野外帽章 制帽には1955年型の将校用野外制帽が、鉢巻の正面に打ち込まれた。 帽章はプレスされた金属製で、保護色の塗装が施されていた。 |
・1969年型将校用ウール製野外閉襟キーチェリ 1969年式の将校用野外服で、最も顕著な変更は、この上衣であろう。 それまでソ連軍将兵の戦場や野外活動に置ける上衣は、伝統的なプルオーバースタイルのギムナスチョールカ(гимнастёрка)であった。それが時代にそぐわないという事で、前開きのジャケットタイプであるキーチェリ(китель)に変更された。 将校用野外キーチェリとして、ウール製・木綿製・開襟木綿製(熱地用/空挺用)の4種類が用意された。 ウール製将校用野外キーチェリは折襟にして詰襟の閉襟シングルジャケットで、前身頃は保護色の制服ボタン5つで閉じられ、左右の腰回りにタレフタ付きのスリットポケットが備えられた。 襟元にはフック式の留具が付き、内襟に白い襟布を縫い付けて着用した。 袖口の形は筒状で折り返しが付き、ボタンは無かった 補足までに、木綿製将校用野外キーチェリに関しても触れておく。 将校用の木綿製・開襟木綿製(熱地用)キーチェリの形状は、兵下士官用常勤・野外服と同じだったが、制服ボタンが金色ではなく保護色だった。 将校用の開襟木綿製(空挺用)キーチェリの形状は、空挺部隊の兵下士官用常勤・野外服と同じで、制服ボタンも金色であった。徽章類は常勤軍装に準じ、常勤・野外兼用服として用いられた。 これら3種の木綿製将校用野外キーチェリには、当初はギムナスチョールカ用の古い畝織り生地が用いられていたが、数年でポリエステル系繊維との混紡サージ生地「3202」「3217」「3224」などが用いられるようになった。 ところが、1985年版『衣料品と装備品の価格ガイド:Справочник цен на предметы вещевого имущества』を見ると、木綿製将校用野外キーチェリの生地として「3217」のみが記載されている。どこかの時点で、生地の統一がなされた事が分かる。 更には、1985年制定のズボンに関する国家規格から類推するに、使用生地が兵下士官用と共通の「3303」「3224」「3155」に変更されたものと思われる。 襟章と肩章は野外用を縫い付け、保護色の兵科章と階級章を打ち込んだ。(後述) 勲章・メダルの略綬は左胸、資格章は右胸の第二ボタンの高さに佩用された。この作例では「ソ連軍専門家一級」「高等軍学校卒業章」「親衛隊章」を左胸に佩用している。 野外襟章: 保護色のラシャ製襟章が縫い付けられ、保護色で塗装された鉄製の野外用兵科章が打ち込まれた。 野外用将校肩章: 将校用常勤肩章は、保護色に兵科色の線が入った(佐官は2本、尉官は1本)常勤/野外用の土台に、保護色で塗られた鉄製の野外用階級章(佐官は大きな星、尉官は小さな星)を打ち込んで用いられた。 1969年の規定における上級中尉の階級章は、小さな星を肩口から35mmの位置に並べて2つ、そこから35mm先の中央部に1つ打ち込む事に成っていた。 1988年規定で、肩口からの距離は30mm、2つの星と3つ目の星の間隔は25mmに変更された。 士官用特技章「ソ連軍専門家」: 詳しくはBlogの記事を参照。 高等軍学校卒業章: 詳しくはBlogの記事を参照。 親衛隊章: 親衛部隊勤務中の将兵は、親衛隊章を着用し、階級呼称にも「親衛」が付与された。 |
|
・1969年型ウール製将校用常勤・野外ズボン 将校用野外軍装のズボンには、ウール製/木綿製/熱地用木綿製の三種類が用意された。 将校用ウール製野外服のズボンは、常勤服と兼用の裾を長靴に入れる乗馬型ズボン(брюки в сапоги)とされた。 保護色のウール地で、側面に兵科色のパイピングが入れられた。作例では太めだが、実際はもっと細い。 既存の1958年型将校用野外服のズボンと比べると、パイピングの追加のみならず、膝上の幅がスリムになった。 裾には片側ボタン留めの平打ち紐製足掛けが付いている。 参考までに木綿製将校用野外ズボンについて述べておく。 木綿製はウール製とシルエットは同じだが、側面のパイピングが無い。兵下士官用と同じ形状だが、膝当布が無い点が異なっている。 熱地用木綿製は兵下士官用と同じ形状のストレートズボンで、裾がボタン留めカフスの様な形状をしており、短靴着用を想定していた。 ズボン用の木綿生地は、当初は既存のズボン用トリコット織生地「3305」だったが、これも直ぐに「3202」「3217」「3224」といった混紡サージ生地に切り替わった。 前述した様に時期は分からないが、少なくとも1985年までには、木綿製将校用野外キーチェリにはサージ生地「3217」の使用で統一される様になった。 更に、1985年制定のズボンの国家規格「ГОСТ 19217-85」に於いて、使用生地が兵下士官用と共通の「3303」「3224」「3155」に変更された。 ・将校用ベルト ・マカロフ拳銃/マカロフ用ホルスター/ランヤード ・将校用マップケース ・将校用クローム革製長靴 パレード・外出服や常勤服にも用いられるクロームなめしの革製長靴であるが、野外活動時でも用いられている。 |
||